領収書の整理に便利な「領収書ケース」。
デザインがおしゃれなものや、収納力が高いもの、出し入れしやすいものなど、さまざまな製品が登場しています。
こちらでは、コストパフォーマンスや口コミ、売れ行きなどから定番人気の「領収書ケース」を8つ厳選し、おすすめ順にご紹介。
あわせて、無印良品や100均(セリア・ダイソー)での販売情報も調べてみました。
参考にしてみてくださいね。
目次
定番人気の「領収書ケース」・おすすめランキング8選
1.キングジム 領収書ファイル
まずは、口コミ評価がとても高い「領収書ケース」。
A4サイズで、クリアポケットが備わっています。
とじ具はスティック式で、ポケットを自由に追加できます。
1ページに2種類のポケットが備わっていて、領収書とクレジット控えなどをまとめて収納できます。
また、ポケットにはフラップが付いていて、逆さにしても領収書が落ちません。
ファイル式で持ち運びやすく、整理も簡単です。
とくにamazonで人気が高く、口コミが488件も寄せられて、評価は平均☆4.2(2025年7月時点)。
価格は、通常¥1,342のところが、2025年7月時点では、amazonで¥870では販売されています。
収納量に合わせてページ数を調節できて、整理した領収書も見やすく、なにより口コミ評価がとても高いので「領収書ケース」をさがしている方でとくべつこだわりのない場合は、こちらを選んでまず失敗はありません。
口コミでは、
サイズも思っていたサイズで、マチつきのファイル、ガスや水道の明細もすっぽり、完璧です。
出典:amazon
便利すぎ
もう領収書を探す旅をすることは無くなりました。
出典:amazon
コスパ的に満足してます。
月毎に領収書を格納でき使いやすいです。
出典:amazon
と、整理しやすく使いやすいと好評です。
こちら(↓)からチェックしてみてくださいね。
2.セキセイ アクティフV フリップスリムケース
続いては、コンパクトな「領収書ケース」。
スリムでコンパクトなので、旅行先やお出かけ先にも持ち運びやすいです。
下画像のように、ファスナーポケットやオープンポケットなどが備わっています。
A4サイズの書類も3つ折りにして収納できます。
また、ファイルにはフラップが付いていて、鞄の中で勝手に開いてしまう心配がありません。
パスポートや航空券などもまとめて収納できるので、海外旅行にもおすすめです。
カラーバリエーションは、ブラック・クリア・コバルトブルーなどが展開されています。
価格は、2025年7月時点では、amazonで¥431で販売されています。
口コミでは、
しっかりしていて軽くてリーズナブルでした。
出典:amazon
海外旅行用にパスポートその他を入れるために使用しましたが、いろいろまとめて入れれるのでかなり便利でした
出典:amazon
財布にレシートをたくさん入れておきたくないとき、封筒を持ち運ぶとき、パンフレットをもらったときなどこのケースに挟むようにすればカバンの中で散らかったり折れ曲がったりせずスッキリです
出典:amazon
と、軽くて持ち運びやすいと好評です。
こちら(↓)からチェックしてみてくださいね。
3.セキセイ セマック ドキュメントファイル
続いては、ポケットの数が多い「領収書ケース」。
サイズは、幅26×高さ14×奥行2.8cmです。
半透明で中身が見やすく、ポケットの数が多いので収納力が高いです。
また、見出しシールも付属されていて、整理しやすいです。
蓋はゴムでしっかり閉まるので、持ち運びにも便利です。
価格は、2025年7月時点では、amazonで¥726で販売されています。
口コミでは、
サイズ感がちょうど良く、レシートや領収書を保管しています。
便利でシンプルで、高品質です。
出典:amazon
今まで袋に突っ込んでいましたが、これを買ってから管理が楽になりましたし、散らからなくなりました。
出典:amazon
毎月の予算を振り分けるのに使用している。
1万円札も楽々入る。
出典:amazon
と、使いやすいサイズ感が好評です。
こちら(↓)からチェックしてみてくださいね。
4.SORASION 家計管理 クリアファイル
続いては、ジップ式のポケットが付いた「領収書ケース」。
サイズは、下画像の通りです。
ラウンドファスナー式で、持ち運びにおすすめです。
カードポケットやフリーポケット、リフィルなどが備わっています。
リフィルは透明で中身が見えるので、領収書を整理しやすいです。
また、リフィルには現金も収まるため、家計管理にもおすすめです。
価格は、2025年7月時点では、amazonで¥1,980で販売されています。
口コミでは、
お札も小分けにできますし、入れるところもたくさんあるので分かりやすいです
出典:amazon
しっかりした造りです
通帳やカードはもちろん 内側に小銭も入れられるようなチャックもあるので大きな財布代わりにもなります
出典:amazon
お金の管理がしやすい。
出典:amazon
と、しっかりとしたつくりでお金も入ると好評です。
こちら(↓)からチェックしてみてくださいね。
5.ラフィカロ 通帳ケース
続いては、デザインがおしゃれな「領収書ケース」。
レザー製の高級感のあるデザインです。
縦11.2×横18.1cmで、領収書を無理なく出し入れできます。
また、通帳やお札、印鑑などもまとめて収納できる大容量です。
前面にはフラップ式のポケットも備わっていて、小銭やカードを収納するのに便利です。
カラーバリエーションは、ブラック・ブラウン・グリーン・レッドが展開されています。
価格は、amazonで¥3,980(送料無料)で販売されています。
口コミでは、
説明の通り、柔らかくて使いやすく、収納も本当に丁度いいです。
お値段以上と感じました。
出典:amazon
デザイン、革の質、値段、全てにおいてかなり良いです。
出典:amazon
通帳もお金もカードも入れられて使いやすい
出典:amazon
と、柔らかくて使いやすいと好評です。
こちら(↓)からチェックしてみてくださいね。
6.コクヨ ドキュメントファイル ノビータ
続いては、大きく開く「領収書ケース」。
ポケットの数は6個で、1つ1つのポケットが大きく開きます。
領収書を出し入れしやすいです。
また、収納量によってマチが広がります。
封筒も収まるサイズで、持ち運びにも便利です。
価格は、2025年7月時点では、amazonで¥518で販売されています。
口コミでは、
たくさん入る割にかさばらないし、探しやすくて、軽くて丈夫。
コスパもいいしオススメ。
出典:amazon
色んな書類があり区分けして整理ができドアポケットに入り重宝します。
出典:amazon
領収書を前月、当月、カード、現金など用途により分けて入れられるのが便利です。
また、面積の多い領収書でも、二つ折りならだいたい入るのでキレイに整理ができます。
出典:amazon
と、軽くてかさばらないと好評です。
こちら(↓)からチェックしてみてくださいね。
7.JUNDUN ファイルケース
続いては、大容量の「領収書ケース」。
サイズは、幅約35×高さ約26×奥行約5cmです。
ポケットは12個備わっていて、月ごとに領収書をまとめて整理しやすいです。
また、A4サイズの書類も折らずに収納できます。
メッシュポケットも備わっているので、パスポートやカードなどの収納にも便利です。
価格は、2025年7月時点では、amazonで¥3,299で販売されています。
口コミでは、
なくなったら困るものを一括で収納できて便利です。
出典:amazon
ちらかった書類が一括で整理できます。
出典:amazon
このタイプのファイルではこれがベスト
出典:amazon
と、使いやすさが好評です。
こちら(↓)からチェックしてみてくださいね。
8.Sumnacon ドキュメントファイル
最後は、ジャバラ式の「領収書ケース」。
下画像のようにジャバラ式で、大きく開きます。
出し入れしやすく、大量の領収書も整理しやすいです。
また、ポケットは半透明で、中身が見やすいです。
蓋はゴムでしっかりと閉じるので、中身が飛び出る心配もありません。
持ち運びにも便利です。
価格は、2025年7月時点では、amazonで¥1,199で販売されています。
口コミでは、
ジャバラで大きく開くので使いやすいです。
シンプルなデザインで気に入っています!
出典:amazon
領収書の整理にとても役立っています。
色もシックで気に入ってます。
出典:amazon
たくさんのポケットで便利
あとはケース自体もしっかりとしていてとても気に入ってます
出典:amazon
と、ポケットがたくさんあって使いやすいと好評です。
こちら(↓)からチェックしてみてくださいね。
「領収書ケース」は、無印や100均で買える?m
無印良品
無印良品では、『パスポートケース』が販売されていて、「領収書ケース」としてもおすすめです。
クリアケースを取り外すことができ、整理しやすいです。
気になった方はこちら(↓)や、お近くの無印良品の店舗でチェックしてみてくださいね。
セリア(100均)
セリア(100均)では、ジャバラ式の『ドキュメントファイル』が販売されていて、「領収書ケース」におすすめです。
気になった方は、お近くのセリア(100均)の店舗でチェックしてみてくださいね。
ダイソー(100均)
ダイソー(100均)では、『B5ドキュメントファイル スリムタイプ』が販売されていて、「領収書ケース」にぴったりです。

価格は¥110(税込み)です。
気になった方は、お近くのダイソー(100均)の店舗でチェックしてみてくださいね。
おわりに
いかがでしたか。
ジャバラ式のものや、スリムでコンパクトなもの、ポケットの数が多いものなど、さまざまな「領収書ケース」が展開されています。
また、2025年7月時点では、無印良品や100均(セリア・ダイソー)でも販売されています。
ぜひ、使い勝手のよい「領収書ケース」を見つけてみてくださいね。